大切なペットとの“いきいき”とした暮らしのために
犬猫お役立ち情報
猫の生活
猫にワクチンは必要ない?ワクチンの費用や種類などを解説
目次
猫を飼うにあたって、ワクチン接種をしたほうがよいのか悩む方もいるでしょう。
ワクチンを打つと感染症予防につながります。特に免疫力が低い子猫のうちは、ワクチン接種による感染症予防が期待できます。完全室内飼いの場合でも、細菌やウイルスに感染する可能性はあります。感染のリスクを下げ、病気を予防するためにもワクチン接種は必要です。
本記事では、猫のワクチン接種が必要な理由や接種のスケジュール、接種時に気をつけたいことなどを解説していきます。
猫にワクチンは必要か
感染症を予防し病気のリスクを下げるために、猫へのワクチン接種は必要です。特に子猫は免疫力が低いため、ワクチン接種によって様々な感染症の予防が期待できます。
猫がかかる感染症の中には、猫汎白血球減少症など治療薬がなく、一度感染したら一生付き合わなければならないものもあります。猫汎白血球減少症の原因となる猫パルボウイルス はワクチン接種で感染予防が可能です。
猫汎白血球減少症はすでに感染している猫の唾液や排せつ物などにウイルスが大量に含まれており、そこから感染する病気です。
室内飼いで完全に外の猫とは会わない環境でも、飼い主や来客、衣服や靴などを介し病原体がもたらされる可能性があります。
愛猫の感染リスクを減らすためにも、定期的にワクチン接種を行いましょう。
猫のワクチン接種スケジュール
初めて猫を飼う場合だと、どのようなスケジュールで猫にワクチンを接種させるべきかわからないこともあるでしょう。1歳未満の子猫と1歳以上の成猫ではスケジュールが異なります。
ここでは、それぞれの場合の一般的なスケジュールについて解説します。なお、実際に接種させるときは、獣医師と相談してスケジュールを立てましょう。
子猫の接種スケジュール
生まれてすぐの子猫の体内には、母猫から母乳を介してもらった抗体が残っており、これを移行抗体といいます。移行抗体が残っている間にワクチンを接種しても、その抗体が邪魔をしてしまい、十分な免疫力を獲得できません。そのため、混合ワクチンは、移行抗体が消えるタイミングで接種するのが望ましいとされています。
移行抗体は、個体差はありますが、一般的に8~12週齢、遅い場合は16週齢頃までには消失するといわれています。
3回目のワクチン接種を、ブースターワクチンといいます。これは、免疫強化が目的ではなく、確実に免疫をつけることを目的とした予防接種です。
成猫の接種スケジュール
成猫の接種スケジュールは、一般的に1年に1回の追加接種が推奨されています。ぴったり1年間隔でなくとも、前後2か月であればずれても構いません。
たとえば、前年4月にワクチン接種をした場合、翌年は2~6月の間に打つ、というイメージです。
抗体価検査の費用はおよそ6~7千円です。
なお、最近ではコアワクチンの場合、3年に1回のワクチン接種を推奨する獣医師も増えてきています。コアワクチン・ノンコアワクチンについては後述します。
獣医師と相談しながらワクチン接種のスケジュールを決めるとよいでしょう。
猫のワクチン種類別の費用
猫のワクチンには複数の種類があります。ここでは、主な猫のワクチンと料金を紹介します。
名称 | 予防対象の病気 | 参考料金(1回分) |
---|---|---|
3種混合ワクチン | 猫ヘルペスウイルス感染症・猫カリシウイルス感染症・猫パルボウイルス感染症 | 3千~7千円 |
4種混合ワクチン | 3種+猫白血病ウイルス感染症 | 4千~8千円 |
5種混合ワクチン | 4種+猫クラミジア感染症 | 5千~1万円 |
7種混合ワクチン | 5種+猫カリシウイルス(2種) | 7千~1万3千円 |
猫エイズワクチン | 猫エイズ | 約4千円 |
いくつもの種類があるため、どれを接種するかは獣医師と相談して決めるとよいでしょう。なお、猫エイズワクチンを接種する際は、事前に血液検査が必要です。
ここでは代表的なワクチンについて、詳しく解説します。
3種混合ワクチン(コアワクチン)
3種混合ワクチンで予防できるウイルスは次の3つです。
これはコアワクチンといい、命にかかわる病気を防ぐための予防接種で、すべての猫に接種すべきワクチンといわれています。
それぞれのワクチンによって防げる病名と主な症状は下表の通りです。
ワクチン | 病名 | 症状 |
---|---|---|
猫ヘルペスウイルスワクチン | 猫ヘルペスウイルス感染症 | 食欲不振、くしゃみ、発熱、鼻炎、上部気道炎、結膜炎、肺炎など |
猫カリシウイルスワクチン | 猫カリシウイルス感染症 | 食欲不振、熱、くしゃみ、鼻水、口内炎、口腔内に潰瘍ができる、結膜炎、肺炎など |
猫パルボウイルスワクチン | 猫パルボウイルス感染症 | 食欲不振、発熱、嘔吐、下痢、白血球数減少など |
完全室内飼いであれば、3種混合ワクチンを選択するとよいでしょう。ただし、完全室内飼いでも、多頭飼いの場合などは、状況に応じてより多くのワクチン接種を獣医師から勧められることもあるので、相談して決めましょう。
5種混合ワクチン(ノンコアワクチン)
コアワクチンである3種混合ワクチンに、ノンコアワクチンである猫白血病ウイルス感染症と猫クラミジア感染症のワクチンを追加したものです。
ノンコアワクチンとは生活環境に応じて、感染のリスクがある場合に接種を促しているワクチンです。
追加ワクチンで防げる病気と主な症状は下表の通りです。
ワクチン | 病名 | 症状 |
---|---|---|
猫白血病ウイルスワクチン | 猫白血病ウイルス感染症 | 発熱、食欲不振、元気消失、体重減少、口内炎、下痢、嘔吐、リンパ節の腫れ、貧血など |
猫クラミジア感染症ワクチン | 猫クラミジア感染症 | 目やに、結膜炎、くしゃみ、鼻水など |
外飼いの猫や外に出る機会の多い猫の場合、接種を検討しましょう。
住んでいる地域や年齢、飼育環境などに応じて、必要となるワクチンは異なります。完全室内飼いでない場合や、完全室内飼いでも多頭飼いをしている場合などは、獣医師と相談して4種以上の混合ワクチンの接種を検討することが大切です。
猫がワクチンを接種した場合に考えられる副反応
紹介してきたように、ワクチン接種は感染リスクの低下につながります。一方で、ワクチン接種後に猫に副反応が見られることもあるため注意が必要です。
副反応はワクチン接種後24時間以内に表れることが多いです。ワクチン接種後24時間は、いつも以上に注意深く猫の様子を見守るようにしましょう。副反応に備えて、接種を午前中に受け、午後は経過を見るのも対策として有効です。
アナフィラキシーショックや注射部位肉腫など、主要な副反応について紹介します。
アナフィラキシーショック
アレルゲン物質が体内に入ることで、激しいアレルギー反応を引き起こし、その結果血圧の低下や意識障害を起こすような重篤な症状になることをアナフィラキシーショックといいます。
アナフィラキシーショックは一刻を争うのですぐに動物病院を受診しましょう。接種からアナフィラキシーショックの症状が表れるまでの時間が短いほど、症状が重くなる傾向にあります。ワクチン接種後30分程度は、動物病院内やその近くで様子を見るようにするとよいでしょう。
注射部位肉腫
注射部位肉腫はまだ、原因の解明が十分に進んでいない疾患です。
ワクチンや抗生物質などを接種した後、注射した部位に悪性腫瘍が発生してしまう副反応です。発症率は約0.01% 程度といわれています。
また、ワクチン接種後、次のような場合は手術で切除することが推奨されています。
切除する理由は、注射した部位だけでなく、血管やリンパ管に入り込み、別の臓器や気管への遠隔転移や、同じまたはごく近い場所に肉腫が再発する局所再発率が高いためです。
ワクチンの接種部位を毎年変えることが予防につながるといわれています。
その他主要副反応
ワクチン接種後にはそのほかにも気になる副反応が見られることがあります。たとえば次のような状態です。
24時間以内に症状がおさまった場合や状態が軽微な場合は、それほど心配しなくてもよいでしょう。一過性の症状であることが多いものの、症状が重い場合や24時間過ぎても症状が引かない場合には、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
猫のワクチン接種後に気をつけたいこと
猫のワクチン接種後は、注意深く様子を見守り異常が出ていないことを確認することが大切です。特に、ワクチン接種当日は過剰に構うことは避け、なるべく安静に過ごさせるようにします。ストレスをかけることや興奮させることは避けましょう。
接種後2~3日は猫の負担を避けるため、接種部位をシャンプーなどで洗わないように意識することが大切です。ワクチン接種後免疫力がつくまでには、2週間程度の時間が必要です。2週間経過するまでは、外に出さず、他の猫とも接触させないようにすることが大事です。
その他にも心配なことがあれば、ワクチン接種時に獣医師にしっかり説明を求めておきましょう。
ワクチン接種は猫の様々な病気の予防につながる
猫へのワクチン接種は法律で義務付けられていません。また、他の猫と接する機会の多い外の猫と比較して、室内飼いの猫は感染リスクが低い傾向があります。
しかし、靴や来客などを介してウイルスが家に持ち込まれる可能性は否定できません。室内飼いをする場合でも、コアワクチンである3種ワクチンは接種しましょう。
ワクチン接種後しばらくは、副反応が見られることがあるため注意が必要です。できるだけ静かに過ごせる環境で猫を見守ることをおすすめします。
- ※掲載している内容は、2024年8月20日時点のものです。
- ※ページ内のコンテンツの転載を禁止します。