よくあるご質問トップ
0120-74-8164 午前9時~午後7時(日・祝・休業日を除く)
商品・サービス内容
どんなケガや病気でも保険金は支払われますか?
補償されない場合はありますか?
保険を継続したい場合は、毎年、申し込み手続きが必要になりますか?
加入できない病気はありますか?
「特別条件特則」とは何ですか?
免責金額とはなんですか?
今までに病気にかかっていても、加入できますか?
加入できない場合に該当しなければ必ず加入できますか?
更新できない場合はありますか。
保険料は加入したときのままですか?
保険料は毎年変わりますか?
保険のお申し込み
申し込んでから、どのくらいで補償が開始しますか?
現在治療中ですが、加入できますか?
現在治療はしていませんが、処方食をずっと食べています(サプリをずっと飲ませています)が、加入できますか?
ペットの正確な生年月日、年齢がわかりません、加入できますか?
ワクチン接種をしていなくても、加入できますか?
ペット保険に申し込む時の被保険者とは何ですか?
ペットショップでの購入や譲渡を受けたペットのため、自宅へ迎え入れる前の病歴やワクチン接種歴がわかりません。
本人(保険契約者・被保険者)が病気・ケガで申し込みを行うことができません。家族が申込書・告知書に代筆したり、申込画面・告知画面に代理で入力したりしても構いませんか?
申込書の記入内容箇所を間違ってしまいました。訂正印が必要な箇所はどこですか?
私が契約者、被保険者で申し込みします。夫のクレジットカードは使えますか?
振替口座は、夫(妻)名義のものでもよいですか?
WEBで申込みしましたが受け付けされていますか?
ご契約内容の変更・解約
コース(プラン)変更したい(保障・補償額を増やしたい)場合の手続きはどうすればよいですか?
保険期間の途中で契約内容を変更できますか?
コース(プラン)の変更はいつでもできますか?
解約を考えていますが、解約返戻金は戻ってきますか?
契約期間の途中で解約はできますか?
解約したい場合はどうすればよいですか?
保険金・給付金のご請求
手術をした場合も保険金を払ってもらえますか?
保険金の請求はどうすればよいですか?
保険金は何日分(何回分)まとめて請求できますか?
治療は終了しましたが、獣医師により定期的な検査が必要と言われ、検査をしています。この検査は補償の対象となりますか?
夜間診療費(時間外診療費)は補償対象ですか?
腫瘤(できもの)ができてしまい検査を実施しましたが、「現時点で治療の必要はなし」と診断されました。補償対象となりますか?
飼い主だけが病院に行き、治療のための薬を処方されました。補償対象となりますか?
ペットが嘔吐をしましたが、治療費は補償対象となりますか?
ヘルニアは補償対象となりますか?
CTやMRIは全額保険の対象となりますか?
通院し検査した結果入院することになり、4日間入院しました。その日は検査代等そこまでにかかった治療費をお支払いし、更に退院時に残りの入院費をお支払いしたので、明細は2枚ありますが、この場合の免責金額はどうなりますか?
アレルギーの疑いがあり、検査を実施しました。補償対象となりますか?
歯石取りは補償対象となりますか?
保険証券に記載されている被保険者以外の人が保険金を請求できますか?
補償の対象となる薬品について教えてください。
病名ははっきりしませんが、投薬治療や通院が必要になった場合、保険金請求はできますか?
保険料のお払込み
払込方法を変更する場合(月払⇔年払)の手続きはどうすればよいですか?
保険料の支払いについて、口座振替払からクレジットカード払に変更できますか?
保険料の支払いについて、クレジットカード払から口座振替払に変更できますか?
保険料の支払方法には何がありますか?
保険料はいつ振替えられますか?(引き落とされますか?)
クレジットカードで保険料を支払うことはできますか?
どのクレジットカードでも使えますか?
保険料の払い込みができなかった場合はどうなりますか?
保険料の振替口座を変更したいのですが?
少額短期保険業者はどのようなものですか?
主な保険用語はどのようなものですか?
経過措置とはなんのことですか?
少額短期保険業者と保険会社の違いは何ですか?
経過措置の適用で、給付金支払限度額160万円とはどういうことですか?
生命保険料控除は適用されますか?
保険料の控除証明書を発行してもらうことはできますか?
保険証券(更新証)を紛失してしまいました。再度発行してもらえますか?
ご不明な点は、こちらからお気軽にお問合せください。
保険のお申し込みはこちら