0120-63-1234 午前9時~午後7時(日・祝・休業日を除く)

大切なペットとの“いきいき”とした暮らしのために

犬猫お役立ち情報 ワンハッピーニャンハッピー

猫の生活

猫のトイレトレーニング~しつけのポイント、うまくいかないときの原因・対処法~

トイレにいる猫

猫の飼育で最初に行うもののひとつが、トイレのしつけ。初めて猫を飼った人でも慌てずにしつけができるよう、排泄のサインの見極めかたや環境の作りかた、トイレの選びかたなどをご紹介します。

猫のトイレトレーニングのポイント

トイレトレーニングは、子猫が自分だけで排泄できるようになる「生後3週間」ごろから始めます。猫はトイレを覚えるのが比較的早く、だいたい1週間程度でできるようになります。まずは飼い主さんが覚えておくべきポイントをご紹介します。

まずはトイレのサインに気付いてあげる

子猫のしぐさや行動をよく観察してみてください。ソワソワしたり、床のにおいをクンクン嗅いだりしたらトイレのサイン。用意しておいたトイレに、子猫をそっと静かに入れてあげましょう。特に朝起きた直後や、ごはんのあとに排泄することが多いようです。

「静か」だけど「目が届きやすい」ところに設置

トイレの置き場所は重要です。猫にとって不快な場所だと、なかなか覚えてくれないことがあります。人の出入りでバタバタしない場所、猫の寝床から遠くない場所、そして大きな音がしない場所を探しましょう。

たとえば家族が行き来する廊下や玄関は、猫が落ち着いて排泄することができません。掃除のしやすさから洗面所に置くと、洗濯機や乾燥機の音、ドライヤーの音に驚いて怖がってしまう可能性があります。

ただし、人の目につかないところに置くと、排泄に気付きにくく片付けが遅れてしまうことがあります。猫はきれい好きなので、排泄物が残っているトイレを嫌います。リビングの隅など、静かで排泄に気が付きやすい場所を探してみましょう。

また、猫の食事場所からは遠くに置くほうが衛生的で、猫も安心して排泄できます。人の食事場所からも離して設置したほうが衛生的です。

最初はにおいでトイレを覚えさせる

初めてトイレで排泄できたら、ここがトイレだと猫に覚えさせましょう。コツは排泄物のにおいを残すことです。そのために、尿で汚れたトイレ砂を全部は捨てず、少し残しておきます。トイレ以外の場所で粗相したときも、尿を拭いたティッシュをトイレに置いておけば、トイレに尿のにおいを残すことができます。尿で汚れた砂を利用することは、新たにトイレを設置するときにも使える方法です。

トイレがなかなか覚えられないときに確認すべきポイント

トイレと砂

猫によっては、なかなかトイレで排泄できないこともあります。原因として考えられること、そして知っておきたいことをご紹介します。いずれにしても大切なことは「飼い主自身があせらないこと」です。

大原則:叱ると逆効果に

粗相をしても、絶対に叱らないようにしましょう。特に夜中や明けがたに失敗されたり、カーペットなどを汚されたりしたときは、思わず大きな声を出したくなるかもしれません。

叱ってはいけない理由は、子猫は「排泄したこと」を叱られたと思ってしまうからです。そうすると、排泄を我慢したり、飼い主に見られない場所で、隠れて排泄したりするようになることがあります。排泄の我慢は体調不良につながりますし、わかりにくい場所で排泄されると掃除も大変で、逆効果になってしまいます。

粗相をした場所はすぐににおいを消す

粗相をした場所ににおいが残っていると、同じ場所で排泄する可能性があります。ペット用消臭剤などを使って、徹底的ににおいを消しましょう。掃除しやすいフローリングは、見逃しやすいのが溝部分。しみこんでそのままにしておくと、においが残ってしまいます。カーペットや敷物もしっかり消臭し、可能なら洗濯をします。

もし同じ場所で粗相が続くようであれば、トイレをその場所に置くという手もあります。今まであったトイレに加えて、新たに設置してみましょう。

多頭飼いの場合は、飼育頭数+1個のトイレが理想

ほかの猫が排泄すると、猫はそのトイレでは排泄しません。多頭飼いの場合は、1つ汚れてもほかのトイレが選べるように、「猫の数+1個」トイレを置くのが理想です。飼育頭数が多い場合は、+2~3個くらい置いておくといいでしょう。使用頻度が少なく、猫たちに人気のないトイレは場所を見直してみてください。

1匹でもトイレが2つあると、留守中や夜中も安心です。飼い主は複数のトイレを掃除する必要があり、大変だと思うかもしれません。しかし、猫にとってトイレが快適だと粗相がほとんどなくなり、結果的に飼い主にとっても快適になります。

病気かどうかは、回数や排便後の様子でチェック

いろいろ試しても粗相が直らない場合は、猫が病気になっている可能性もあります。早めに動物病院を受診しましょう。排泄や粗相の回数が多いか少ないか、また、排尿・排便後痛がっている様子はないか、排泄物に出血などの異常はないか確認もしておきましょう。

病気まではいかなくても、ストレスになるようなことがなかったかも考えてみましょう。たとえば引越しをした、家族が増えた、猫が増えた、犬を飼い始めた、家族がケンカをするなどが猫にとってストレスになっていることがあります。

トイレが合っていない可能性も

トイレと砂と猫

上で紹介した原因のほか、猫の好みではない、排泄しづらいなど、トイレそのものが合っていないと粗相することがあります。そんなときは用意したトイレを見直してみましょう。

トイレが猫に合っているかどうかは、簡単にチェックできます。トイレの滞在時間を確認してみてください。猫は気に入ったトイレでは、丹念に排泄物を隠すなど長く過ごす傾向があります。排泄物を隠すのもそこそこに去ってしまう場合は、そのトイレが好きではないのかもしれません。

トイレが合っていない、また猫が気に入っていないようだったら、次のことをチェックします。

設置場所

周りにうるさい音を立てる電化製品などがないか、確認してみましょう。近所の犬の鳴き声がよく聞こえるのを嫌がることもあります。また多頭飼いの場合、相性の悪い猫がトイレへの通り道や近くにいると、それだけでトイレを使わないことがあります。

大きさ

猫のトイレは、体長の1.5倍程度の長さが理想的といわれています。
トイレのふちに足を乗せて排泄している場合は、小さすぎるので変えてあげましょう。特に、子猫のサイズに合わせて購入したトイレを、そのまま成猫になっても使っていると大きさが合わなくなります。

深さ(またぎやすさ)

あまりに深いトイレはまたぎづらいものです。特にトイレを始めたばかりの子猫には、浅めのトイレやステップを用意してあげましょう。

清潔さ

猫は大変きれい好きです。排泄物が長時間放置してあったり、不潔になったりするとトイレを使いたがりません。こまめに掃除し、ときどき丸洗いをします。このとき完全に猫のにおいを消さないように気を付けましょう。

トイレの種類

シンプルな箱タイプ、システムトイレ、屋根付きトイレなどがあります。特に屋根付きトイレは、排泄を見られないため好んで使う猫もいますが、自由な格好で排泄できない、においがこもりやすい、怖いなどの理由で敬遠する猫が意外といます。

システムトイレは、引き出しタイプの二重構造になっていて、下の段には専用のシートを敷き上段に専用の砂を置きます。猫が気に入ってくれれば、においがこもりにくく処理もラクです。また、下段にシートを敷かずに使用すれば、尿がそのまま下段にたまるので、簡単に尿を採取できるというメリットもあります。

トイレの砂が好みのものか

トイレの砂についても、猫はこだわります。脱臭力があり、硬く細かい感触の砂を好む傾向があるという研究結果がありますが、猫それぞれに好みがあるので、いくつか試してみるとよいでしょう。

猫のトイレの砂は次のような種類があります。

ペーパーサンド
紙なので軽く、持ち運びしやすいというメリットがあります。トイレに流せるタイプが多く、処理がラクです。猫が動くたびに、周囲に紙ホコリが舞うことがあります。
鉱物(ベントナイト・ゼオライトなど)
細かい粒子の砂タイプは猫に人気ですが、肉球の間に入り込むのを嫌う猫もいます。尿がしっかり固まるので、処分しやすいというメリットがあります。持ち運びするには重いのが難点です。
シリカゲル
脱臭力に優れ、細かい粒子で猫に人気があります。尿を吸収しても固まらず、そのまま乾きます。
ヒノキ
ヒノキの香りで排泄物のにおいが消えるので飼い主さんは快適ですが、ヒノキの香りを嫌がる猫もいます。トイレにそのまま流せるタイプだと、処理がラクです。
オカラ
トイレの砂を食べたがる猫には、オカラなら心配ありません。軽いので持ち運びしやすく、トイレに流せるタイプも多くあります。猫が前足でかくと、砂が周囲に飛び散ることがあります。

まとめ

猫はきれい好きで、トイレにもこだわりを持ちます。排泄しやすいトイレを用意し、好みの砂を入れてあげましょう。そして猫が落ち着ける場所に設置します。あとはこまめに掃除をすれば、ほとんどの場合うまくいきます。粗相が続くときは、トイレの種類や設置場所、砂などを一つひとつチェックしてみてください。

また、粗相には猫の病気が原因の場合もあります。なかなか直らないときは、排尿や排便の様子や回数を記録し、動物病院を受診しましょう。

  • ※掲載している内容は、2019年8月27日時点のものです。
  • ※ページ内のコンテンツの転載を禁止します。

保険の資料請求 ・ ご相談

0120-63-1234 午前9時~午後7時(日・祝・休業日を除く)