0120-63-1234 午前9時~午後7時(日・祝・休業日を除く)

大切なペットとの“いきいき”とした暮らしのために

犬猫お役立ち情報 ワンハッピーニャンハッピー

猫の生活

【獣医師監修】これって異常?猫の鳴き声でわかる「気持ち」と「SOS」

泣く子猫

「ニャー」に代表される猫の鳴き声は、言葉を話せない猫にとって、自分の気持ちを伝える重要な手段の1つです。声のトーンやしぐさで鳴いている理由がなんとなくわかるときもありますが、何をしても鳴きやまず頭を悩ませたことが一度はあるのではないでしょうか。

この記事では猫の鳴き声の種類や違いとその意味、猫の気持ちについて、年齢やしぐさとからめてご紹介します。何をしてほしいの?もしかして病気のサイン?そんな疑問を解決しましょう。

そもそも猫はなぜ鳴くの?

そもそも猫が「鳴く」理由はなんなのでしょうか。実は、猫の置かれている状況やライフステージによってその理由は異なります。まずは「飼い猫と野良猫」「子猫と成猫」別に解説します。

飼い猫と野良猫の違い

猫は基本的に野生下ではほとんど鳴きません。猫同士はにおいやしぐさなど、鳴き声以外でコミュニケーションをとっています。野良猫が鳴いている場合は、発情期や猫同士のケンカ、高いところに登って降りられなくなったなどの緊急時がほとんどです。

一方、飼育されている猫は、飼い主とのコミュニケーションのために鳴きます。特に「お腹が空いた」「かまってほしい」など飼い主の注意をひきたいときに鳴くことが多いようです。また、痛みがあるなど体調が悪いときにも、鳴くことがあります。

子猫と成猫の違い

人間の赤ちゃんと同じように、子猫はよく鳴きます。生まれてからしばらくは、子猫は1匹で生きていくことができません。特に生後1か月くらいまでは、食事から排泄、保温にいたるまで母親に面倒をみてもらっています。そのため空腹、寒さ、寂しさや不安、排泄したい、トイレをきれいにしてほしいなどを「ミャーミャー」と甲高い声で訴えます。

母猫がいない場合は、飼い主がお母さん代わりとなります。エサを与える、寝床に保温マットや湯たんぽを用意する、寄り添う、排泄を手伝うなどこまめにケアをしてあげましょう。対策をとっても頻繁に鳴く場合や鳴き声がふだんと違う場合は、病気の可能性もあるので動物病院を受診してください。

次の章では、成長した飼い猫について、鳴き声別に猫の気持ちを解説します。

【鳴き声別解説】これってうれしいの?イライラしているの?

「鳴き声」と一口に言っても、鳴き方や声に込められた猫の気持ちはさまざまです。そこで、鳴き声とそのトーンから猫の気持ちが一目でわかるように、図式化してみました。

この図は一つの目安です。たとえば、「ミャーオ」の声のトーンが高い場合もありますし、「シャー」「フー」が低い場合もあります。猫が置かれている状況や、声の大きさ、表情、尻尾の動きなども考慮して、総合的に判断しましょう。

鳴き声別解説 鳴き声別解説

甘え・親愛などポジティブな感情を表している鳴き声

こちらを見つめ鳴く猫

まずは、「うれしい」「大好き」などといった飼い主への親愛の情を示している鳴き声から紹介します。

短く発せられる「ニャッ」

猫に話しかけたときや猫とすれ違ったときに発せられたら、それは返事や軽いあいさつのようなものです。ただし、過度に撫でたりかまったりしたときに強い口調で発せられた場合は、嫌がっている可能性もあります。撫でる、かまうといった行為を中止し、猫の好きにさせてあげましょう。

食事中に聞こえる「ウニャ」

ご飯を食べているときに「ウニャ、ウニャ」という声が聞こえてきたら、それはご飯がおいしいということです。猫によっては「うまい」と聞こえることもあるとか?

「ニャー」「ニャーン」「ミャー」

遊んでほしいとき、おやつやご飯がほしいときなど、飼い主に甘えているときに出す声です。トイレのそばにいれば「トイレをきれいにしてほしい」、ドアの前なら「ドアを開けてほしい」といった要求の場合もありますが、そこまで強い要求ではないと言えるでしょう。要求にすべて応えるのではなく、状況を見て対応しましょう。

驚きや不安、威嚇などネガティブな感情を訴える鳴き声

威嚇のような表情をする猫

不安や脅威を感じているときに発せられる鳴き声を紹介します。いつもよりも大声だったり、低くて野太い声の場合が多いようです。

まるで叫んでいるような「ギャッ」「ギャー」

強い痛みがあるときに発する声だと考えられます。誤って尻尾を力いっぱい踏んでしまったときや、ケガなどで痛めている部分を触られたときに出す声です。不快に感じている可能性が高いため、原因を突き止めて、解消する必要があります。長く続く場合は受診しましょう。

「ウー」「シャー」「フー」

威嚇や拒絶の気持ちの表れです。尻尾が膨らみ、毛を逆立てている場合もあります。同居猫とのケンカや新入り猫がやってきたときなど、警戒する相手(対象物)に対して出すことが多いでしょう。何に対して威嚇しているのか、きちんと把握することが大切です。

こういったときに無理に触ると、引っかかれて飼い主がケガをする場合もあります。ひとまずそっとしておきましょう。対象物を見えないようにするのも効果的です。ふだんあまり見られない反応だからといっておもしろがって、繰り返し対象物を近付けると絆が壊れる可能性もあります。また、叱っても猫は何を叱られているのかわかりません。逆効果なのでやめましょう。

低い声で「ミャーオ」「ンニャーオ」「アオーン」

不満や不安がある場合に発する声です。「飼い主を探している」「1匹にしないでほしい」「かまってほしい」「外に出してほしい」「おやつやご飯がほしい」といった強い要求を表しています。そのすべてに応えていると、「ニャーオ」と鳴けば要求を聞いてくれると学習してしまいます。

猫は声のトーンを変えて、飼い主の反応を見ています。たとえどんどん鳴き声が強くなったとしてもしつけの一環として要求に応えず、辛抱強く無視することもときには必要です。

ただし、「無視しても鳴きやまない」「飼い主の姿を探して鳴く」「後を付いて回る」「外出することを察して鳴く、すり寄ってくる、落ち着かない」などの場合は要注意です。猫が強いストレスを抱いているか、「分離不安症」の可能性もあります。

その他

などが見られることもあるので、注意深く観察しましょう。突然の転居や飼い主の就職・出張、飼い主に同居人が増えたなどがきっかけで生じることもあります。気になる場合は、猫の行動に詳しい獣医師に相談しましょう。動画を撮っておくと、診断の参考になります。

また、低い声で鳴き続けるときは、発情している可能性もあります。繁殖の時期と重なるようであれば、動物病院に相談しましょう。

特徴的な鳴き声

喉を触られて心地よさそうにする猫

図に落とし込むことが難しい猫の変わった鳴き声について、解説します。

「ゴロゴロ」「グルグル」「クルル」音

鳴いているというより「喉を鳴らしている」という表現が適切かもしれません。人の膝の上などでくつろいでいるとき、撫でられて気持ちがいいとき、期待に胸を膨らませているときなど、基本的に満足しているときに出すと考えられています。子猫が母猫にかまってほしいとき、舐められているときにもゴロゴロと音を出します。

また、猫が不安なときや体調不良のときにも、自分自身を落ち着かせるためや飼い主に助けを求めて出すことがあるようです。

サイレントニャー

声は聞こえないのに、口をあけて「ニャー」と鳴いているようなしぐさを見かけたことはありませんか?人間には聞こえない高周波の声で鳴いているだけで、声が出せなくなったわけではありません。実はこれ、子猫が母猫に対して行う鳴き方なんです。声は聞こえないけれど鳴いているような顔で猫がこちらを見ていたら、「甘えているんだな」「信頼してくれているんだな」と理解しましょう。

「カカカ」「ケケケ」(クラッキング)

あまり口を開けずに発する「カカカ」「ケケケ」「ククク」といった、ふだんあまり耳にしない鳴き声もあります。これはクラッキング(英語ではチャタリング(=chattering))と呼ばれる鳴き声で、虫や小鳥など猫の獲物となるものがいて、手が届かないけれども気になる、捕まえたい、近くに行きたいというジレンマがある状況でよく発せられます。

【SOS】こんな鳴き声のときは要注意!

タオルの上に横たわる猫

次のような鳴き声の場合は病気などの可能性があります。いつもと違う、なんだかおかしい、変な行動をしているなどあったら、動物病院を受診しましょう。

声がかすれている

かすれた声で鳴いていて、くしゃみや鼻水、目やにがひどい場合は、猫風邪の可能性があります。完全室内飼いの場合、感染するリスクは低いですが、飼い主が外猫を触った手で撫でる、飼い主の靴にウイルスが付いていたことなどで感染してしまう場合もあるので油断は禁物です。外へ自由に出られる猫では、感染の確率はさらに高くなります。

くしゃみや鼻水などの症状がない場合は、鳴きすぎで声帯が炎症を起こしている場合もありますが、重症化すると肺炎を引き起こすなど、子猫や高齢の猫では命に関わることもあるので、獣医師に相談することをおすすめします。

猫風邪の代表的な症状

猫風邪と一般的に言われるのは「猫カリシウイルス」「猫ヘルペスウイルス」「クラミジア」などの感染によるものです。ウイルスや細菌によって症状は多少異なるものの、次のような症状が見られます。

苦しそう・痛そうに大声で鳴く

猫は体調不良を隠そうとする生き物です。「アオー」「オオー」など苦しさや痛さで鳴くのはよほどのことだと考えていいでしょう。嘔吐の前にも苦しそうに鳴きますが、吐いた後に落ち着くようであれば、そのまま様子を見てもいいでしょう。ただし、繰り返し吐く場合は、ほかにも気になる点はないか注意深く観察してください。

などが見られる場合は、すぐに動物病院を受診してください。

異常な行動とともに急に鳴くようになった

脳の障害などに伴って、今まであまり見られなかった状況や様子で鳴くことがあります。脳神経系の異常はさまざまですが、腫瘍などができている場合もあります。飼い猫が高齢の場合、まれですが認知症の可能性もあるかもしれません。鳴き声だけでなく、行動上の異常が見られる場合は、動物病院に相談しましょう。

中枢神経系障害の主な症状

認知症の主な症状

すべての症状が一度に起こるわけではありません。飼い主は日頃からよく観察することが大事です。

行動が活発で、よく鳴く

甲状腺ホルモンの異常分泌によって起こる甲状腺機能亢進症でも、大きな声で鳴くことがあります。

甲状腺機能亢進症の主な症状

10歳以上の猫に多く見られる病気です。年齢の割には元気だなと感じたら、一度検査を受けてみてもいいかもしれません。

シニアの猫なら、腎不全の可能性も

猫は、もともと砂漠原産の動物。少量の水で生きていけるよう、腎臓が尿を濃縮する構造になっています。そのため年をとると多くの猫の腎機能が衰え、腎不全になりやすいと言われています。腎不全由来の高血圧などでもよく鳴くことがあるため、シニアになったら動物病院で腎臓機能をチェックしてもらいましょう。

まとめ

猫の鳴き声は多彩ですが、猫は飼い主とのコミュニケーション手段として使っているため、表情やしぐさから鳴いている意味や要望が何となくわかってきます。

ただし、体調不良や病気、分離不安、認知症などで鳴くこともあります。いつもと違う鳴き方をしている、何をしても鳴きやまない、食欲が落ちた、嘔吐や下痢がある、よだれを垂らすなどが見られたら、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

鳴き声を聞き分けることで、猫の気持ちや状況を理解することができ、体調チェックにも役立ちます。表情やしぐさも同時に観察しながら、猫との絆を深めていきましょう。

獣医師:佐々木伸雄 先生

監修者プロフィール

獣医師:佐々木伸雄 先生

東京大学卒業後、同大学の獣医学科、動物医療センターで動物外科の教員として勤務。主な対象動物は犬、猫であるが、牛、馬なども診療。研究に関しては、動物の腫瘍関連の研究や骨の再生医療など。2012年3月、同大を定年退職。この間、日本獣医学会理事長、農林水産省獣医事審議会会長などを歴任。

  • ※掲載している内容は、2020年6月30日時点のものです。
  • ※ページ内のコンテンツの転載を禁止します。

保険の資料請求 ・ ご相談

0120-63-1234 午前9時~午後7時(日・祝・休業日を除く)