大切なペットとの“いきいき”とした暮らしのために
犬猫お役立ち情報
猫の生活
【獣医師監修】猫のくしゃみが止まらないのは病気だから?気になる原因と対策を解説

猫も人間と同じように、急な気温の変化や異物が鼻に入ったことなどによってくしゃみをします。「くしゅん」と小さくくしゃみをする姿をかわいらしいと感じた方もいるかもしれません。数回程度のくしゃみなら心配する必要はありませんが、何度も連続でくしゃみをしていたり、猫が苦しそうにしていたりするようなら要注意。もしかしたら病気のサインかもしれません。
この記事では、猫のくしゃみの原因となる病気や飼い主ができるくしゃみの予防策について解説します。
猫はどんなときにくしゃみをするの?
猫のくしゃみの原因は、「生理現象」と「病気」の2つに分けることができます。
通常、猫は鼻で呼吸をする動物です。そのため、空気中のホコリ、柔軟剤や香水などの香りが強いもの、タバコやお香などの煙や冷たい空気などが鼻に入ってムズムズし、くしゃみが出ます。このくしゃみはいわゆる生理現象なので、一時的にくしゃみや鼻水が出ますが、鼻腔に入ってきた異物が排除されればくしゃみや鼻水は止まります。また、鼻水は透明でさらっとしています。
くしゃみを何回も連続でしたり、鼻水が止まらなかったり、鼻詰まりになったりする場合は、病気の可能性があるので、早めに病院で診察を受けましょう。また、病気によるくしゃみの場合、鼻水は通常よりも粘り気があるほか、色も黄みがかっていたり血液が混ざって赤くなっていたりするため、鼻水の状態も観察するとよいでしょう。
これって病気のサイン?

病気によるくしゃみだと感じたら、ほかに以下のような症状がないかを確認しましょう。1つでもあてはまるようであれば、早めに病院を受診することをおすすめします。
くしゃみや鼻水が1日の中で繰り返し見られる、または何日も見られる | ウイルス・細菌・真菌性の感染症、アレルギー性鼻炎 |
---|---|
目が充血する、目やにや涙が出る | ウイルス・細菌性の感染症 |
粘り気のある黄緑色っぽい鼻水が出る | 副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎 |
発熱が見られる、食欲が低下する | ウイルス・細菌性の感染症 |
血の混じった鼻水が出る、顔が腫れる | 真菌性の感染症、鼻腔内の腫瘤(こぶ) |
口内炎、歯周炎がある | ウイルス性・細菌性の感染症 |
くしゃみの原因となる病気とは

症状の1つとしてくしゃみが起こる猫の病気のうち主な4つの病気について、原因や症状などを説明します。
猫風邪
通称「猫風邪」と呼ばれる「上部気道感染症」は、ヘルペスウイルスやカリシウイルス、クラミジアに感染することにより、くしゃみ、鼻水、咳などを引き起こす病気のことです。感染するウイルスや細菌の種類により症状にも違いがあります。免疫力が低い子猫や老猫が発病すると重症化することが多く、場合によっては命を落とす危険性もありますが、ワクチンを接種することで予防できる病気です。ウイルスや細菌別に次のような症状が見られます。
- 猫カリシウイルス感染症
- 特徴的なのは、口腔内や舌に水疱・潰瘍ができることです。潰瘍の痛みからよだれがたくさん出たり、口臭が気になることもあります。これらの症状のほかにも、肺炎や関節炎を引き起こすこともあり、関節炎になると足を引きずったりひょこひょこと歩いたりします。
- 猫ヘルペスウイルス感染症
-
猫インフルエンザや猫ウイルス性鼻気管炎とも呼ばれ、くしゃみ、鼻水、発熱、食欲の低下に加え、角膜炎、結膜炎など目に症状が表れるほか、皮膚炎や歯肉炎、口内炎などを併発することがあります。また、発熱や食欲不振、元気がなくなるなどの様子も見られます。
猫ヘルペスウイルス感染症は、回復してもウイルスは体の中に隠れているため完治させることはできません。再発を防ぐためには、食事の栄養バランスや水分摂取量などに気をつけ、猫の免疫力を上げることが重要です。
- 猫クラミジア感染症
- 猫クラミジアという細菌に感染することで結膜炎が生じ、目やにが出ます。くしゃみ、鼻水、咳などの症状が悪化すると肺炎になることもあります。猫クラミジアは感染力が高く、猫同士の接触で広がってしまうため、特に多頭飼育をしている方は注意が必要です。
猫風邪はいくつか重なって生じることがあるほか、症状が似ているため飼い主が病気を特定することは困難です。特徴的な症状が見られる場合は、早めに病院を受診し、検査を受けることをおすすめします。
クリプトコッカス症
クリプトコッカスはカビ(真菌)の一種でハトなどの鳥の糞、土壌など自然界のさまざまな場所に存在します。このカビを吸い込むことでくしゃみ、目やに、鼻水、鼻血、食欲の低下といった症状に加え、鼻にしこりができたり目の周辺が腫れたりします。
感染が神経まで達すると意識障害や運動障害、また視神経に影響が表れることもあります。人畜共通感染症の1つではありますが、免疫力がある健康な成猫が発症することはほとんどありません。
アレルギー性鼻炎
ハウスダストや花粉、ダニなど、アレルギーを引き起こす物質であるアレルゲンが体内に入ることで、体が反応し鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目やに、目の腫れやかゆみなどの症状が表れます。
また、アレルギー性鼻炎は呼吸器症状のほかに皮膚にかゆみが出ることもあります。猫のアレルゲンが花粉の場合は、人間と同じようにスギやヒノキ、イネ、ブタクサなど季節性のアレルギー性鼻炎を発症します。猫のアレルギーが心配な方は、動物病院でアレルゲンの検査について相談してみるとよいでしょう。
副鼻腔炎(蓄膿症)
猫の鼻の奥には副鼻腔と呼ばれる迷路のように複雑な空洞があり、この部分に起こる炎症を副鼻腔炎と言います。ウイルス性鼻炎が副鼻腔炎を引き起こすことが多く、副鼻腔が複雑なつくりをしているため薬が患部まで届きづらく、発症すると長期的に薬を飲む必要があります。また、一度治っても再発することが多いのも特徴です。
副鼻腔炎になると鼻炎の症状が悪化し、くしゃみや膿が混じった鼻水が出て、さらにひどくなると鼻腔の毛細血管が切れて鼻血が出ることもあります。また、鼻が詰まることで嗅覚が落ち、食欲不振になることも症状の1つです。
飼い主ができるくしゃみの予防策は?

ウイルス・細菌性の感染症を防ぐには、極力猫を外に出さないことが望ましいと言えます。さらに、飼育環境や猫へのケアを見直すことで感染症を防ぐことが可能です。ここでは、ふだんの生活で飼い主ができるくしゃみの予防策について紹介します。
部屋の清潔さ・湿度を保つ
アレルギー性鼻炎を予防するには、人と同じような対策が有効です。部屋にハウスダストや花粉を滞留させないように、できるだけこまめに掃除をしましょう。空気清浄機の活用を検討してもいいかもしれません。また、寒い季節は空気が乾燥してウイルスが繁殖しやすくなるため、部屋の湿度を適度に保つことを心がけましょう。
猫の飼育環境を清潔に保つことは、ウイルス性の感染症予防にもつながります。ベランダに鳥の糞があればこまめに掃除をし、猫の免疫力を維持するためにトイレや寝る場所をいつも清潔にしておくとよいでしょう。
こまめにブラッシングする
ブラッシングは猫の被毛と皮膚の健康を保つためだけではなく、被毛に付着したアレルゲンとなる物質を取り除くためにも効果的です。被毛にダニやホコリが付着していると、猫がセルフグルーミングをしたときに体内に取り込んでしまう可能性があります。そのため、こまめにブラッシングしてあげるとよいでしょう。
また、ブラッシングは猫と飼い主がコミュニケーションを取る方法としても有効的な手段です。もし猫がブラッシングを嫌がるようであれば、使用しているブラシの材質や形を変えてみましょう。可能であれば年に1〜2回ほど猫にシャンプーをするとより衛生的です。水を嫌がる場合は、泡タイプやシートタイプなどのドライシャンプーを利用するのがおすすめです。
定期的な健康診断・ワクチン接種を受ける
猫が健康に過ごせるように、動物病院で定期的に健康診断やワクチン接種を受けましょう。病気の早期発見・治療ができる可能性が高くなります。また、猫風邪の原因となる主なウイルスやクラミジアは、1年に1度ワクチンを接種することで予防することが可能です。
まとめ
猫の体調の変化をいち早く見つけるためには、日ごろから猫の様子をよく観察することが大切です。ウイルスや細菌による感染症はほかの猫にうつる可能性も高いため、猫のくしゃみが止まらないなど少しでも気になる症状がある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
また、猫が毎日健康で過ごせるように、飼い主が日常的にケアをすることも猫の病気予防につながります。猫が快適に過ごせる空間づくりを心がけましょう。

監修者プロフィール
獣医師:佐々木伸雄 先生
東京大学卒業後、同大学の獣医学科、動物医療センターで動物外科の教員として勤務。主な対象動物は犬、猫であるが、牛、馬なども診療。研究に関しては、動物の腫瘍関連の研究や骨の再生医療など。2012年3月、同大を定年退職。この間、日本獣医学会理事長、農林水産省獣医事審議会会長などを歴任。
- ※掲載している内容は、2021年10月19日時点のものです。
- ※ページ内のコンテンツの転載を禁止します。