0120-63-1234 午前9時~午後7時(日・祝・休業日を除く)

大切なペットとの“いきいき”とした暮らしのために

犬猫お役立ち情報 ワンハッピーニャンハッピー

犬の生活

犬に下痢の症状が見られた場合の対処法~原因や食事で気をつけることを解説~

こちらに向かう犬

犬の下痢にはさまざまな原因があります。愛犬が下痢をすると、不安な気持ちになるでしょう。

家で様子を見ていてよいのか、動物病院に連れて行ったほうがよいのかと、頭を悩ませる方も少なくありません。

本記事では、犬が下痢になったときの対処法について解説します。考えられる原因や、下痢をしがちな犬の食事で気をつけるべき点についても紹介します。

犬の下痢の原因

一般的に犬の便の正常な硬さは、ティッシュなどでつかんだときに形が崩れない程度です。便を拾い上げたときにトイレや地面に跡がつかない、あるいはやや跡が残る程度が目安となります。それよりも水分量が増えると、やわらかい軟便や水っぽい水様便などになります。

ここでは、下痢の原因の中から代表的なものを5つ取り上げて、詳しく解説します。

食事

食べすぎた、または食べ慣れないものを口にしたなど、食事が原因で下痢になることがあります。

これまでとは違うドッグフードやふだん食べない食材を与えたあとに下痢になった場合は、食事内容を見直してみましょう。

特定の食材を食べたあと必ず下痢になる場合や嘔吐などを伴う場合は、食物アレルギーなどの可能性も考えられます。

食事を見直して1~2日で改善が見られないときや嘔吐などの症状がある場合は、動物病院を受診しましょう。

ストレス

ストレスが原因で下痢となることもあります。ストレスの要因は多岐にわたり、たとえば次のような事例が考えられます。

ストレスが原因の場合は、考えられる原因を取り除くと回復することが多く見られます。

誤飲・誤食

誤飲や誤食により下痢になることがあります。

たとえば、散歩中に落ちている食べ物やゴミなどを食べると下痢の原因になる場合があります。室内で愛犬と暮らしている場合、おもちゃや硬いプラスチック片などを口にする可能性もあるため、注意しましょう。

ウイルス・細菌

ウイルスや細菌が原因の下痢は、緊急性の高い場合もあるため注意が必要です。

感染に伴う病気や菌には次のようなものがあります。

パルボウイルス感染症やジステンパーウイルス感染症などはワクチン接種での予防も可能です。サルモネラ菌は肉の生食を避けると予防につながります。

寄生虫

回虫症、瓜実条虫症などの内部寄生虫が原因で下痢になることもあります。

寄生虫による下痢は、特に子犬に多く見られます。家に来たばかりの子犬に嘔吐・下痢などの症状が見られた場合、早めに動物病院を受診しましょう。回虫症は母犬から子犬に感染することもあります。糞便検査で感染の有無が確認できるので、子犬を飼うときは検査を行いましょう。

感染している場合は、寄生虫駆除剤などで駆除し、治療を行います。

犬が下痢を起こしている際の対処法|状況・年齢別

犬が下痢を起こした場合に、どう対処すればよいか迷うこともあるでしょう。

ここでは、元気な場合や嘔吐症状を伴う場合、下痢が続く場合など、症状や年齢別の対処法について解説します。

下痢をしているが、元気で食欲がある場合の対処法

下痢の症状はあるものの、それほど頻度が多いわけではなく、下痢以外はいつも通りで元気で食欲がある場合は、2~3日程度様子を見てもいいでしょう。

成犬であれば、絶食して様子を見ます。また、脱水症状を防ぐためにこまめに水を飲ませることも重要です。老犬や子犬の場合の対処法については後述します。

なお、成犬の場合で元気があっても、水のような下痢が1日のうちに何度も出る場合にはそれほど待たずに早めに動物病院を受診しましょう。

下痢と一緒に嘔吐している場合の対処法

下痢だけでなく嘔吐もしている場合は、緊急性が高い可能性があります。脱水症状を起こす危険性もあるため、こまめに水分を与えましょう。

下痢とともに、1日のうちに何度も嘔吐が続く場合には、ウイルス性や中毒などが考えられるため半日を待たずすぐに動物病院に連れて行きましょう。

症状をはっきり伝えるためには、新しい便をビニール袋などでしっかり包んで持って行くとよいでしょう。難しい場合は写真を撮って見せると、ある程度状況を伝えられます。

下痢が続いている場合の対処法

犬が下痢をした場合、数日以内に自然に治ることも多くあります。下痢が見られたら24時間食事を抜くだけで、症状の軽い下痢の場合は改善が見られることも少なくありません。

ただし、下痢以外に症状がなく元気な場合でも2~3日様子を見て症状がおさまらない場合は、動物病院の受診をおすすめします。なお、子犬や高齢犬は体力がなく、免疫力が低い、他の病気が隠れているといった可能性があります。また、体力のある成犬とは異なり、24時間食事を抜くのは好ましくありません。そのため、2~3日待たず、複数回の下痢を確認したタイミングで動物病院の受診を検討しましょう。

その際、日々の便の様子を写真に収めておくと日時や症状が正確に記録できるため、病院での説明が簡単になります。

下痢がゼリー状の場合の対処法

ゼリー状の下痢は「粘液便」ともいわれています。大腸に異常がある際に見られる症状の1つです。排便回数が増えたり、しぶり(排便しようとしても出ない症状)が見られることもあります。

ゼリー状の下痢の原因には、主に次のものが考えられます。

このような場合は一過性のものなので家で様子を見ていてもよいでしょう。半日程度絶食して胃腸を休めれば、回復が早まる可能性があります。

ただし、子犬や高齢犬、持病のある犬の場合は、絶食で症状が悪化することもあるので注意が必要です。

また、下痢がゼリー状の場合、腸炎をはじめとした病気の可能性もあります。その場合、下痢だけでなく、嘔吐・血便・食欲不振・体重減少といった他の症状が一緒に見られることがあります。

ゼリー状の下痢が3日以上続く場合や他の症状も伴うときは、動物病院を受診しましょう。

下痢を伴う血便の場合の対処法

下痢に血液が混ざっている場合、ウイルス・寄生虫をはじめ、急性肝炎などさまざまな病気の可能性が考えられるため、注意が必要です。緊急性が高いので、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

その際、可能であれば便の実物を持っていくか、写真に撮っておくと症状を正確に伝えることができます。

老犬が下痢をした場合の対処法

老犬になると腸内環境の悪化や消化機能の衰え、体温調節機能の衰えによって下痢をしやすくなります。老犬が下痢になった場合、心配なのは脱水症状です。そのため、こまめに水分を与えましょう。また、胃腸に負担をかけないよう、食事量を減らします。

食事は硬いもの、冷たいものなどの消化に悪いものは避け、やわらかいものを与えましょう。いつものドッグフードがドライフードであれば水でふやかして与えてもよいでしょう。

下痢をしていても元気な場合は少し様子を見ていてもいいでしょう。ただし、元気がない、嘔吐する、血便である、といった他の症状を伴う場合はすぐに動物病院を受診しましょう。

子犬が下痢をした場合の対処法

子犬は成犬に比べて免疫力が不十分です。そのため、下痢を起こしやすい傾向にあります。

たとえば、家にやってきたばかりで環境に慣れずストレスを感じている場合や新しいフードに慣れない場合などに、お腹を壊すこともあります。また、寒さや食糞で下痢になるケースも少なくありません。

元気で食欲がある場合はしばらく様子を見てもよいでしょう。ただし、3日以上下痢が続く場合は動物病院の受診をおすすめします。

成犬や老犬の場合は食事を減らして様子を見ることができますが、子犬の場合は食事を減らすと低血糖になることもあるため注意が必要です。

下痢をしがちな犬の食事のポイント

餌用の食器を加える犬

愛犬が下痢をしがちな場合は、食事内容を消化吸収のよいものにするなど、気を配ってあげるとよいでしょう。

場合によっては、ふだん食べているドッグフードにより、アレルギー症状を起こしている可能性も考えられます。アレルギーの検査をしたうえで、必要に応じて別のフードに変えることも検討しましょう。

消化によい食べ物を選ぶ

下痢をしがちな犬の場合、消化によい食べ物を選んで与えるとよいでしょう。硬いドッグフードを与えている場合は、フードを水でふやかすと消化しやすくなります。

消化吸収に優れたドッグフードなどを与えてもよいでしょう。少量の食事で栄養が取れる高たんぱく質で低脂肪の素材もおすすめです。たとえば、白身魚、鶏むね肉、鶏ささみなどが該当します。

下痢を起こしていた犬のお腹の調子がある程度整って落ち着いてきたら、食物繊維が豊富なかぼちゃやさつまいも、おからを与えて胃腸の運動性を高めましょう。食物繊維は糞の固形化を促します。ただし、食物繊維を大量に与えると胃腸の負担になるため、与えすぎないよう注意が必要です。

カテゴリ 食材例
高たんぱく低脂質な食材 白身魚、鶏むね肉、鶏ささみ、ラム肉、サーモンなど
食物繊維が豊富な食材 かぼちゃ、さつまいも、おから、キノコ類、海藻など

下痢のときや下痢をしがちな犬が控えたほうがいい食べ物

お腹の調子が悪いときは、クッキーやジャーキーなどの硬くて消化の悪いものは、なるべく与えないように気をつけます。食品添加物が多く含まれている加工品や脂身の多い肉類なども、胃腸に負担がかかります。

カテゴリ 食材例
硬くて消化の悪い食材 クッキー、ジャーキー、ナッツ類など
身体を冷やす食材 トマト、きゅうりなど
その他の食材 加工品、脂身の多い肉類、炭水化物など

また、冷たいものや身体を冷やすような食材も避けましょう。下痢をしているときは脱水症状を起こしがちなので、こまめに水を与える必要はありますが、その際もあまり冷えすぎた水は与えないよう注意が必要です。

下痢をしている場合は、絶食(ご飯を抜くこと)も視野に入れる

体力のある成犬が下痢をしている場合は、半日から1日程度絶食させて胃腸を休ませることも検討しましょう。なお、子犬や老犬、持病のある犬の場合は絶食させると体調悪化のリスクが生じるため、絶食は行わないほうがよいでしょう。

絶食により胃腸の調子が落ち着いたあとは、食材がやわらかくなるまで煮込んだスープを冷ましたものなど、胃腸に刺激の少ないものを少量与えて様子を見ます。胃腸の調子を整えるサプリメントや整腸剤を与えるのもよいでしょう。

少量のドッグフード(ドライフードの場合はふやかしたもの)を与え、4~5日かけて様子を見ながら、フードを元に戻していきます。

下痢による脱水が起きないように水を与えなければなりませんが、水だけでは飲まない場合は本葛粉を使った葛湯を作って与えてみましょう。

下痢をしやすい犬種・季節

こちらを見ている3匹の犬

下痢になりやすい犬種というのはありません。犬種にかかわらず、生まれつきアレルギー体質や消化器官が弱い場合は、下痢を起こしやすくなります。

犬が下痢になりやすい季節というのはありませんが、季節の変わり目は注意が必要です。特に、消化器官の弱い犬は、1日の気温差が大きい季節の変わり目のたびに下痢を起こすこともあります。季節の変わり目は意識して、消化の良い食べ物を与えるようにしてみましょう。

犬の下痢は原因に合わせた対処法を行うことが大切

犬の下痢の原因はさまざまです。成犬で元気があり下痢以外に他の症状がない場合は、2~3日程度であれば、家で様子を見てもよいでしょう。脱水症状を起こさないよう水分を与えながら、成犬であれば半日~1日程度絶食させて様子を見ます。

下痢以外の症状がある場合、子犬や老犬・持病のある犬の場合、成犬で3日過ぎても下痢がおさまらない場合には動物病院に連れて行きましょう。

お腹の調子が悪いときは、なるべく胃腸に負担の少ない食べ物を与えます。硬いものや油分の多いものなど、消化の悪い食べ物は与えないようにしましょう。

  • ※掲載している内容は、2023年8月8日時点のものです。
  • ※ページ内のコンテンツの転載を禁止します。

保険の資料請求 ・ ご相談

0120-63-1234 午前9時~午後7時(日・祝・休業日を除く)